my work

ここは 長谷川 拓也 の研究紹介サイトです


2006年8月31日より公開 ENGLISH version is here

#本サイト紹介・連絡先

#学歴・職歴

#研究テーマ

#論文など

#学会発表 (国際会議)

#学会発表 (国内会議)

#講演・その他の発表

#所属学会など

#観測航海

#リンク

(太平洋:2006年2月ワイキキより撮影)
最終更新日: 20089年11月25日


本サイトの紹介

本サイトでは、主に私(長谷川拓也)の研究紹介を行います。
まだ構築中ですが、徐々に内容を加筆する予定です。

トップへ


連絡先

- E-mail: takuyah @ jamstec.go.jp
(送信する際には、" @ "を半角の"@"に変えてください。)

  トップへ


学歴

- 東北大学理学研究科地球物理学専攻博士課程修了、博士(理学)の学位取得(東北大学)(2004年3月)

- 東北大学理学研究科地球物理学専攻修士課程修了(2001年3月)

- 東北大学理学部宇宙地球物理学科学部研究生(1998年4月-1999年3月)

- 東北大学理学部宇宙地球物理学科卒業(1998年3月)

- 新潟県立新潟高等学校普通科卒業(1994年3月)

トップへ


職歴

(2) 独立行政法人海洋研究開発機構(地球環境観測研究プログラム所属) (2007年4月-現在)

(1) 日本学術振興会特別研究員(気象庁気象研究所海洋研究部所属) (2004年4月-2007年3月)

トップへ


研究テーマ

(海洋研究開発機構)
- パプアニューギニア沖沿岸湧昇と海面水温低下、エルニーニョ発生の研究
- 西部赤道太平洋における大気海洋相互作用の研究
-TAO/TRITON係留ブイデータ、船舶観測データ(ADCP, CTDなど)、衛星データ、 歴史的海洋観測データ、大気再解析データ、潮位データ、高解像度数値モデル実験出力、同化データ等の解析

(気象研究所)
-海洋表層貯熱量、海面水温、海面気圧、海上風などの間に見られる大気海洋相互作用現象の研究
- 大規模大気海洋相互作用現象(エルニーニョ現象・10年・数十年スケール変動)のメカニズム解明

(東北大学)
- 海洋表層貯熱量の時間空間変動特性の探求(経年スケール、長周期スケールの変動特性解明)


研究概略

太平洋熱帯域の海面水温は、数年おきに東部および中部赤道域に海面水温が例年よりも高温となるエルニーニョ(下図左参照)と反対にその場所で低温となるラニーニャ(下図右参照)が 交互に発生する傾向を持つ。最近では、1972年、1982年、1986年、1991年、1997年に比較的大きなエルニーニョが発生した。最近では2002年に比較的小規模なエルニーニョ が発生している。なお、古典的には、「エルニーニョ」とは毎年冬にペルー沖の限られた海域で海面水温が上昇する現象に対応している。 最近、マスコミで取り上げられる「エルニーニョ」とは、はじめに述べたような東部から中部赤道太平洋の広い海域において数年おきに発生する昇温現象である。

左図は、1998年1月(エルニーニョ発生期)の海面水温偏差(℃)を示す(気象庁HPより引用)。 暖色系は平年値よりも高温であることを意味する。東部から中部赤道太平洋で海面水温が上昇している様子が分かる。

右図は、2001年1月(ラニーニャ発生期)の海面水温偏差(℃)を示す(気象庁HPより引用)。 寒色系は平年値よりも低温であることを意味する。エルニーニョ期間とは反対に、東部から中部赤道太平洋で海面水温が降下している様子が分かる。

上記のように、海面水温を観察すると、中部から東部赤道太平洋において平年よりも水温が高い状態と低い状態が数年間隔で交互に現れる様子が分かる。 一方、海洋表層の貯熱量(あるいは暖水量)を観察すると下図のように海面水温とは異なり、水温が高い(あるいは低い)という信号が時間とともに太平洋熱帯域において移動する様子が分かる。

左図は貯熱量(海面から深度300mにおける鉛直平均水温)偏差の複素主成分解析結果(℃)(長谷川[2004; 青葉理学振興会賞記念講演]より引用)を示す。

最上段の図はラニーニャ期間中の貯熱量偏差を示す。通常よりも低い貯熱量(冷たい水)が東部赤道太平洋に存在する。一方、フィリピン海付近の西部太平洋には、 通常よりも高い貯熱量(暖かい水)が存在する。この状態から約半年後(上から2段目の図)では、この暖かい水が赤道に沿って、東向きに移動している様子が分かる。 東部赤道太平洋に分布していた冷たい水は、北太平洋の赤道よりも高緯度帯(北緯10度から20度付近)に沿って北アメリカ沿岸から西向きに移動する様子が分かる。 さらに約半年後(上から3段目の図)では、この暖水の東向き伝播と冷水の西向き伝播がより進行している。この状態から約半年後(はじめのラニーニャから約1.5年後) の状態(上から4段目の図)では、東部赤道太平洋域に暖水が到達し、西部赤道太平洋に冷水が到達する様子が分かる。東部赤道太平洋に暖水が到達することにより、 東部赤道域の海面水温も上昇し、エルニーニョ状態となる。西部太平洋に到達した冷水は、これまでに暖水が示したように、やがて東進を開始し、次のラニーニャを引き起こす源となる。

このように貯熱量を観察することによりエルニーニョと関係して暖かい(あるいは冷たい)海水の移動する様子を知ることができる。 海面水温や大気場に加えて、貯熱量を解析することにより、エルニーニョ現象に関係した気候システムの理解が深まる。 また、左図に示したようにエルニーニョ発生前には西部赤道域から暖水が東進するので、貯熱量を観察することは、エルニーニョ現象を予測する上でも貯熱量は重要である。

理論的な研究や限定的な観測に基づいて、エルニーニョに関係する貯熱量の重要性は数十年以上前から指摘されてきたが、計算機資源などの制約から1990年代以前には 十分な解析を行うことが不可能であった。データセットが準備されたはじめた1990年代から貯熱量の研究は徐々に行われ始めた。また、エルニーニョ現象やさらにタイムスケールが長く、地球温暖化にも関連する長周期変動に関係する貯熱量の振る舞いが明らかにされてきたが、まだ不明な点は多い。

筆者は、貯熱量に焦点を当てた研究を行うことによって、エルニーニョの発生や終焉には貯熱量の東西方向の伝播や南北方向の移動が関係すること、フィリピン海における貯熱量変動が海面水温や大気場の変動と関連することによって、次のエルニーニョの発生に重要な役割を果たすこと、準10年スケール変動にもエルニーニョに関係する貯熱量とよく似た経路を伝播する貯熱量の信号が見られることなど、多くの知見を得る研究を行った。これらの研究から、海面水温のみからでは分からない海洋表層の変動を貯熱量を通じて観察することによって、エルニーニョや長周期変動の物理メカニズムの理解に貢献した。

さらに、最近ではパプアニューギニア沖に発生する沿岸湧昇とそれに関係する低海面水温がエルニーニョ発生に与える影響について研究を行っている。2002/03年エルニーニョの発生前に、パプアニューギニア沖沿岸湧昇によって運ばれた冷たい海水がパプアニューギニア沖から西部赤道太平洋に北東方向に拡大する様子を歴史データ、衛星データによって指摘した。さらにトライトン係留ブイデータや地球シミュレータで計算された高解像度モデル(OFES)実験結果出力を用いて熱収支解析などを行うことによって、この冷たい海水に関係する東向きの負の熱移流によって西部赤道太平洋の海面水温が低下することを示した。さらに、この領域で海面水温が低下することによって暖水プール上に正の海面水温東西勾配が出現することを指摘した。この正の海面水温東西勾配は下層大気の変化を導き、エルニーニョ発生(暖水プール東進)に重要な西風を強化することが期待される。実際に、大気再解析データを調べることによって、この時期に西風が強化する様子を確認した。このように沿岸湧昇という局所的な海洋変動が西部赤道域の海面水温低下を導くこと、それがエルニーニョ現象発生に影響する可能性を初めて指摘した。さらに、観測データが不足している期間においてOFES出力を解析することによって、2002/03年エルニーニョ以外のエルニーニョについても、その発生前にパプアニューギニア沖沿岸湧昇が通常よりも強まることを指摘した。また、ビスマルク海における局所的な海洋表層循環がパプアニューギニア沖沿岸湧昇に関連して発生し、湧昇に関係する冷たい海水を赤道域に輸送する役割の一部を担っていることをOFES出力や船舶観測データ(ADCPデータ)などにから指摘した。

トップへ


論文など

# 査読付き論文

(11) Hasegawa, T., K. Ando, K. Mizuno, R. Lukas, B. Taguchi and H. Sasaki:
Coastal upwelling along the north cast of Papua New Guinea and El Nino event during 1981-2005.
Ocean Dynamics (in press).

(10) Ando, K., and T. Hasegawa, 2009:
Annual zonal displacement of Pacific warm pool in association with El Nino event.
SOLA, 5, 140-152, doi:10.2151/sola.2009-038.

(09) Hasegawa, T., K. Ando, K. Mizuno and R. Lukas:
Relationship between SST cooling along in the western equatorial Pacific and onset of ENSO events.
Journal of Oceanography, 65, 817-833.

(08) Hasegawa, T., K. Hanawa, Y.M. Tourre and W.B White, 2008:
Absence of propagating upper-ocean heat content anomalies in the eastarn tropical South Pacific after ENSO events.
Geophys. Res. Lett., 35, L09607, doi: 10.1029/2007GL033065.

(07) Hasegawa, T., T. Yasuda and K. Hanawa, 2007:
Multidecadal variability of heat content anomaly field in the North Pacific and its relationship to the Aleutian Low and Kuroshio transport.
Papers in Meteorology and Geophysics, 58, 156-166.

(06) Hasegawa, T., T. Yasuda and K. Hanawa, 2007:
Generation mechanism of quasi-decadal variability of upper ocean heat content in the equatorial Pacific Ocean.
J. Geophys. Res., 112, C08012, doi:10.1029/2006JC003755.

(05) Hasegawa, T. and K. Hanawa, 2007:
Upper ocean heat content and atmospheric anomaly fields in the off-equatorial North Pacific related to ENSO.
J. Oceanogr., 63(4), 561-572.

(04) Hasegawa, T. and K. Hanawa, 2006:
Impact of quasi-decadal variability in the tropical Pacific on ENSO modulations.
J. Oceanogr., 62(2), 227-234.
Abstract (jump to TERAPUB web site)

(03) Hasegawa, T., T. Horii and K. Hanawa, 2006:
Two different features of discharge of equatorial upper ocean heat content related to El Nno event.
Geophys. Res. Lett., 33, L02609, Doi:10.1029/2005GL024832.
Abstract (jump to AGU web site)

(02) Hasegawa, T. and K. Hanawa, 2003:
Decadal - scale variability of upper ocean heat content in the tropical Pacific.
Geophys. Res. Lett., 30(6), 1272, doi:10.1029/2002GL016843.
Abstract (jump to AGU web site)

(01) Hasegawa, T. and K. Hanawa, 2003:
Heat content variability related to ENSO events in the Pacific.
J. Phys. Oceanogr., 33(2), 407-421.
Abstract (jump to AMS web site)

# その他・紀要など

(04) Konda, M., H. Kobayashi, T. Mochizuki, T. Hasegawa and S. Serizawa, 2009:
Weakness of the air-sea thermal coupling during Indian Ocean Dipole Mode in the 1990s.
Annuals of Disaster Prevention Research Institute. No. 52, pp 737-746, 2009.

(03) Ando, K. M. Nagura and T. Hasegawa, 2008:
Analysis of tropical climate variability based on the TAO/TRITON observation.
Proceeding, Techno-ocean 2008.

(02) 安藤 健太郎、黒田 芳史、長谷川 拓也、堀井 孝憲、名倉 元樹:
「月刊海洋」、 第39巻, 第10号, pp 651-657.

(01) 花輪 公雄、 長谷川 拓也, 2003:
太平洋における ENSO に関連した海洋貯熱量の変動.
「海の研究」 、 12(3), 330-331.

トップへ


学会発表(国際会議)

(28) Hasegawa, T., K. Ando, K. Mizuno and R. Lukas: Coastal upwelling along the north coast of Papua New Guinea and its relationship to SST cooling and surface current variations.
University of Hawaii and IPRC workshop "Multi-sale Circulation Variability in the Tropical Western Pacific Ocean", Honolulu, USA, Aug., 2010.

(27) Hasegawa, T., K. Ando, K. Mizuno and R. Lukas: Coastal upwelling along the north coast of Papua New Guinea and its impact on SST cooling.
2010 WPGM, Taipei, Taiwan, Jun., 2010.

(26) Hasegawa, T., K. Ando, K. Mizuno and R. Lukas: Coastal upwelling along the north coast of Papua New Guinea and SST cooling over the Pacific warm pool.
2010 Ocean Sciences Meeting, Portland, Oregon, USA, Feb., 2010.

(25) Ando, K. and T. Hasegawa: Annual zonal displacement of Pacific warm pool in association with El Nino onset.
2010 Ocean Sciences Meeting, Portland, Oregon, USA, Feb., 2010.

(24) Ando, K., Y. Ishihara, T. Horii, Y. Kashino, Y. Masumoto, I. Ueki, T. Hasegawa, I. Iskandar, H. Hase, M. Yamagauchi, N. Takahashi, S. Baba, Y. Takahashi, T. Fukuda, K. Mizuno: Tropical Indo-Pacific Ocean Climate Study (TOCS) and Triangle Trans-Ocean Buoy Network (TRITON) buoy array.
OceanObs'09, Venice, Italy, Sep., 2009.

(23) Hasegawa, T., K. Ando, K. Mizuno and R. Lukas: Relationship between SST cooling over the western part of the Pacific warm pool and coastal upwelling along the north coast of PaPua New Guinea prior to the 2002/03 El Nino.
2008 WPGM, Cairns, Australia, July, 2008.

(22) Ando, K., M. Nagura and T. Hasegawa: Analysis of tropical climate variability based on the TAO/TRITON observation.
Techo-ocean 2008, Kobe, Japan, May 2008.

(21) Hasegawa, T.: SST cooling over the western part of the Pacific warm pool and coastal upwelling along the Papua New Guinea coast before the 2002/03 El Nino.
Special Oceanography/IPRC Seminar, Honolulu, Hawaii, USA, Apr., 2008.

(20) Yasuda, T. and T. Hasegawa: Interannual variability of upper ocean heat content in the tropical Pacific in 20th century simulations.
2nd Workshop on Climate Risk Assessment, Yokohama, Japan, Feb., 2008.

(19) Hasegawa, T., T. Horii, T. Yasuda and K. Hanawa: Two different features of discharge of equatorial upper ocean heat contetn related to El Nino events.
IUGG2007, Perugia, Italy, Jul., 2007.

(18) Sugimoto, S., T. Hasegawa and K. Hanawa: 20-year period circulation of upper ocean heat content anomaly in the North Pacific subtropical gyre.
IUGG2007, Perugia, Italy, Jul., 2007.

(17) Yasuda, T., Y. Takaya, T. Nakaegawa, Y. Fujii, S. MAtsumoto, G. Yamanaka, T. Hasegawa, M. Kamachi and T. Ose: The new ENSO forecast sysytem at Japan Meteorological Agency.
WCRP Workshop on seasonal prediction, Barcelona, Jun., 2007.

(16) Hasegawa, T. and K. Hanawa: Why do upper ocean heat content anomalies not propagate westward in the tropical South Pacific after ENSO events?
The 21COE international symposium on "Climate Change: Past and Future", Sendai, Nov., 2006

(15) Sugimoto, S., Hasegawa, T. and K. Hanawa: 20-year period circulation of upper ocean heat content in the North Pacific subtropical gyre.
The 21COE international symposium on "Climate Change: Past and Future", Sendai, Nov., 2006.

(14) Hasegawa, T. Horii, T. Yasuda and K. Hanawa: Two different features of discharge of equatorial upper ocean heat content related to El Nino events: Observational evidence and OGCM simulation.
2006 WPGM, Beijing, Jul., 2006.

(13) Hasegawa, T., T. Yasuda and K. Hanawa: Impact of decadal variability in the tropical Pacific on low-frequency modulation of ENSO.
2006 WPGM, Beijing, Jul., 2006.

(12) Hasegawa, T., T. Yasuda and K. Hanawa: Multidecadal variability of heat content anomaly field in the North Pacific and its relationship to the Aleutian Low and the Kuroshio transport.
2006 Ocean Science Meeting, Honolulu, Hawaii, USA, Jan., 2006.

(11) Yasuda, T. and T. Hasegawa: Decadal variability of the sea surface height in the North Pacific.
2006 Ocean Science Meeting, Honolulu, Hawaii, USA, Jan., 2006.

(10) Hasegawa, T., T. Yasuda and K. Hanawa: A quasi-decadal variability in the tropical Pacific: Propagation characteristics of upper ocean heat content and variation of Sverdrup transport.
Dynamic Planet 2005, Cairns, Australia, Aug., 2005.

(09) Hasegawa, T. and K. Hanawa: A relationship between low-frequency modulation of ENSO and ENSO-like quasi-decadal variation.
Dynamic Planet 2005, Cairns, Australia, Aug., 2005.

(08) Hasegawa, T. and K. Hanawa: Relationship between upper ocean heat content anomaly in the central equatorial Pacific and large-scale atmospheric anomaly fields at decadal timescale.
2004 WPGM, Honolulu, Hawaii, USA, Aug., 2004.

(07) Hasegawa, T. and K. Hanawa: Decadal-scale variability of upper ocean heat content anomaly in the central equatorial Pacific and its relationship atmospheric anomaly fields.
CLIVAR 2004, Baltimore, Maryland, USA, Jun., 2004.

(06) Hasegawa, T. and K. Hanawa: Decadal scale variability of upper ocean heat content in the tropical Pacific and its comparison with ENSO scale variability.
International Review Meeting on the Northern Environmental Change Research Project, Sendai, Mar., 2004.

(05) Hasegawa, T. and K. Hanawa: Decadal scale variability of upper ocean heat content in the tropical Pacific and its comparison with ENSO scale variability.
NASA-CRCES-IPRC Workshop on Decadal Climate Variability, Hawaii, USA, Feb., 2004.

(04) Hasegawa, T. and K. Hanawa: Multidecadal variability of heat content anomaly field in the Pacific and its relation to the Aleutian Low and transport of the Kuroshio.
IUGG, Sapporo, Japan, Jul., 2003.

(03) Hasegawa, T. and K. Hanawa: ENSO-like Decadal-scale variability of upper ocean heat content in the tropical Pacific.
IUGG, Sapporo, Japan, Jul., 2003.

(02) Hasegawa, T. and K. Hanawa: Relationship between Upper Ocean Heat Content Anomaly and Wind Stress Curl in the Western Tropical Pacific and its Aspect of Decadal Variability.
IUGG, Sapporo, Japan, Jul., 2003.

(01) Hasegawa, T. a nd K. Hanawa: Heat content variability related to the ENSO events in the Pacific. WOCE and Beyond (The final WOCE conference),
San Antonio, Texas, USA, Nov., 2002.

トップへ


学会発表(国内会議)

(34) 長谷川 拓也、植木巌、安藤 健太郎: 熱帯太平洋における海面水温と表層塩分の準10年スケール変動
2010年度日本気象学会秋季大会、京都テルサ、京都市、ポスター発表(要旨提出済み)

(35) 長谷川 拓也、植木巌、安藤 健太郎: 西部赤道太平洋における塩分変化と熱帯太平洋準10年スケール変動の関係
2010年度日本海洋学会秋季大会、東京農業大学、網走市、ポスター発表(要旨提出済み)

(33) 長谷川 拓也、安藤 健太郎、水野 恵介、Roger Lukas: パプアニューギニア沖沿岸湧昇とビスマルク海の表層流速場
ブルーアース'10、海洋大学、東京都、2010年3月.口頭発表

(32) 長谷川 拓也、望月 崇、根田 昌典、杉浦 望実、安藤 健太郎、水野 恵介、Roger Lukas: 4次元変分法フル結合同化データに見られる1997/98年エルニーニョ発生前における西部赤道太平洋の大気海洋変動
2009年度日本海洋学会秋季大会、京都大学、京都市、2009年9月. ポスター発表

(31) 長谷川 拓也、安藤 健太郎、水野 恵介、Roger Lukas: パプアニューギニア北岸における沿岸湧昇の発生、海面水温冷却およびエルニーニョ発生との関係(その2)
2009年度日本海洋学会春季大会、東京大学、東京都、2009年4月. 口頭発表

(30) 長谷川 拓也、安藤 健太郎、水野 恵介、Roger Lukas: パプアニューギニア沖沿岸湧昇とエルニーニョ発生
ブルーアース'09、立教大学、東京都、2009年3月.ポスター発表

(29) 安田 珠幾、長谷川 拓也、末吉 雅和: WCRP CMIP3 マルチモデルにおける21世紀後半の熱帯太平洋表層貯熱量変動
2008年度日本気象学会秋季大会、仙台国際センター、仙台市、2008年11月. 口頭発表

(28) 長谷川 拓也、安藤 健太郎、水野 恵介、Roger Lukas: パプアニューギニア北岸における沿岸湧昇の発生、海面水温冷却およびエルニーニョ発生との関係
2008年度日本海洋学会秋季大会、広島国際大学、呉市、2008年9月. ポスター発表

(27)安田 珠幾、長谷川 拓也: WCRP CMIP3 マルチモデルデータにおける熱帯太平洋表層貯熱量変動とENSOの関係.
2008年度日本気象学会春季大会、横浜市開港記念館、横浜市、2008年5月.口頭発表

(26) 安田 珠幾、長谷川 拓也: 大気海洋結合モデル20世紀再現実験における熱帯太平洋表層貯熱量の変動特性.
2008年度日本海洋学会春季大会、東京海洋大学、東京、2008年3月.

(25) 長谷川 拓也、安藤 健太郎、水野 恵介、Roger Lukas: パプアニューギニア東方海域におけるSST coolingと2002/03年エルニーニョ発生との関連.
2008年度日本海洋学会春季大会、東京海洋大学、東京、2008年3月.

(24) 長谷川 拓也、安藤 健太郎、水野 恵介、Roger Lukas: 西部赤道太平洋における海洋変動特性と2002/03年エルニーニョ発生メカニズム.
ブルーアース’08、横浜市立大学、横浜、2008年3月.

(23) 安田 珠幾、長谷川 拓也:大気海洋結合モデル20世紀再現実験における熱帯太平洋表層貯熱量の変動特性.
2007年度日本気象学会秋季大会、北海道大学、北海道、2007年10月.

(22) 長谷川 拓也、安藤 健太郎、水野 恵介、Roger Lukas: 西部赤道太平洋における海洋変動特性とエルニーニョとの関連.
2007年日本海洋学会秋季大会、琉球大学、沖縄、2007年9月.

(21) 中野 俊也、松本 聡、藤井 陽介、蒲池 政文、小畠 豊、延与 和敬、伊藤 渉、佐藤 佳奈子、長谷川 拓也: 西部太平洋赤道域表層の海洋構造の変動.
2007年度日本海洋学会秋季大会、琉球大学、沖縄、2007年9月.

(20) 小畠 豊、永井 千春、有吉 正幸、東 吉一、延与 和敬、矢頭 秀幸、伊藤 渉、 中野 俊也、長谷川 拓也、藤井 陽介、蒲地 政文: 曳航式CTD による西部太平洋赤道域の海洋表層構造の観測 −2005 年と2006 年の共通点と相違点−.
日本海洋学会、 東京都、2007年3月、ポスター発表.

(19) 小畠 豊、永井 千春、有吉 正幸、東 吉一、延与 和敬、矢頭 秀幸、伊藤 渉、 中野 俊也、長谷川 拓也、藤井 陽介、蒲地 政文: 曳航式CTD による西部太平洋赤道域の海洋表層構造の観測 (2005 年と2006 年の共通点と相違点).
海洋気象学会、 神戸市、2007年2月、口頭発表.

(18) 長谷川 拓也、安田 珠幾、堀井 孝憲、花輪 公雄: エルニーニョ期間中の赤道太平洋海洋表層貯熱量の discharge メカニズム.
日本海洋学会、 名古屋市、2006年9月、ポスター発表.

(17) 長谷川 拓也、堀井 孝憲、花輪 公雄: エルニーニョ・イベント終焉期における赤道太平洋表層貯熱量の振る舞いと大気場の関係.
日本気象学会、 つくば市、2006年5月、ポスター発表.

(16) 長谷川 拓也、花輪 公雄: 過去50年間における太平洋表層貯熱量の変動特性.
日本地球惑星科学連合、千葉市、2006年5月、口頭発表.

(15) 長谷川 拓也、堀井 孝憲、 安田 珠幾、堀井 孝憲、花輪 公雄: エルニーニョ・イベント終焉期における赤道太平洋表層貯熱量の振る舞い.
日本海洋学会、横浜市、2006年3月、口頭発表.

(14) 長谷川 拓也、安田 珠幾、堀井 孝憲、花輪 公雄: 海洋大循環モデルによる太平洋中部赤道域における海洋表層貯熱量の10年スケール変動の研究.
日本海洋学会、仙台市、2005年9月、口頭発表.

(13) 堀井 孝憲、長谷川 拓也、花輪 公雄: エルニーニョの形態学.
日本海洋学会、仙台市、2005年9月、口頭発表.

(12) 長谷川 拓也、花輪 公雄: 太平洋中部赤道域における海洋表層貯熱量の10年スケール変動と大気場との関係.
日本海洋学会、東京都、2005年3月、口頭発表.

(11) 長谷川 拓也、花輪 公雄:エルニーニョ現象の長周期変調と海洋表層貯熱量の10年スケール変動の関係.
日本気象学会、福岡市、2004年10月(査読付き会議)、口頭発表.

(10) 長谷川 拓也、花輪 公雄: 太平洋熱帯域における海洋表層貯熱量の10年スケール変動とENSOスケール変動の間に見られる関係.
日本海洋学会、松山市、2004年9月、口頭発表.

(09) 長谷川 拓也、花輪 公雄: 西部熱帯太平洋におけるENSOと関係した海洋表層貯熱量と大気場との関係−経年〜10年スケール変動に着目して−.
日本海洋学会、つくば市、2004年3月、口頭発表.

(08) 長谷川 拓也、花輪 公雄: 西部熱帯太平洋におけるENSOに関係した海洋表層貯熱量と大気場との間にみられる関係.
日本気象学会、仙台市、2003年10月(査読付き会議)、ポスター発表.

(07) 長谷川 拓也、花輪 公雄: 北太平洋における海洋表層貯熱量の multidecadal 変動特性 −黒磯流量、アリューシャン低気圧、北太平洋亜熱帯モード水との関係−.
日本海洋学会、長崎市、2003年9月、口頭発表.

(06) 長谷川 拓也、花輪 公雄: 熱帯太平洋における表層貯熱量の decadal 変動特性 −ENSOスケールとの比較−.
日本海洋学会、東京都、2003年3月、口頭発表.

(05) 花輪 公雄、長谷川 拓也: 太平洋における ENSO に関連した海洋貯熱量の変動.
日本海洋学会(シンポジュウム)、札幌市、2002年10月、口頭発表.

(04) 長谷川 拓也、花輪 公雄: 太平洋表層貯熱量偏差の decadal 成分の空間分布特性.
日本海洋学会、札幌市、2002年10月、口頭発表.

(03) 長谷川 拓也、花輪 公雄: 表層貯熱量と海面高度に見られる太平洋熱帯域におけるENSOと関係した偏差の伝播特性.
日本海洋学会、東京都、2002年3月、口頭発表.

(02) 長谷川 拓也、花輪 公雄: 太平洋表層貯熱量の decadal 変動特性.
日本海洋学会、静岡市、2001年9月、口頭発表.

(01) 長谷川 拓也、花輪 公雄: 北太平洋表層貯熱量の時空間変動特性 -ENSOとの関連-.
日本海洋学会、 東京都、 2001年3月、口頭発表.

トップへ


講演

(05) 長谷川 拓也: エルニーニョ現象に関係する海洋表層貯熱量の変動特性 -各エルニーニョの観察-.
神戸海洋気象台勉強会、神戸市、神戸海洋気象台、2006年12月7日.

(04) 長谷川 拓也: エルニーニョ現象に関係する海洋表層貯熱量の変動特性.
神戸海洋気象台談話会、神戸市、神戸海洋気象台、2006年12月6日.

(03) 長谷川 拓也: 太平洋熱帯域の季節内スケールから10年スケール変動の研究.
東北大学21世紀COE先端地球惑星科学セミナー、仙台市、東北大学、2005年8月9日.

(02) 長谷川 拓也: 太平洋の海洋変動 −海洋と大気の長期変動−.
気象庁海洋気象技術検討会、 東京都、気象庁、2005年2月24日.

(01) 長谷川 拓也: エルニーニョ現象と関係する太平洋表層貯熱量の変動特性.
青葉理学振興会賞記念講演、仙台市、東北大学、2004年3月.

トップへ


発表(その他)

(03) 長谷川 拓也: Upper Ocean Heat Content Variability in the Pacific Ocean(太平洋表層貯熱量の変動特性).
気象庁談話会、東京都気象庁、2004年7月16日.

(02) 長谷川 拓也: エルニーニョ現象に関係した海洋表層貯熱量の時間空間変動特性.
第17回海洋物質循環セミナー、伊豆市ラフォーレ修善寺、2004年11月20日.

(01) 長谷川 拓也: 海洋表層貯熱量の長周期変動特性.
2001年度海洋学会若手会夏のセミナー、宮城県鳴子町、2001年8月8-10日、口頭発表.

トップへ


所属学会

(04) アメリカ地球物理学連合(American Geophysical Union: AGU)(2006年から現在)

(03) 日本地球惑星科学連合(JPGU)(2006年から現在)

(02) 日本気象学会(MSJ)(2003年から現在)

(01) 日本海洋学会(JOSJ)(2001年から現在)

トップへ


受賞など

(04) 日本学術振興会科学研究費補助金(特別研究員)(2004年4月から2007年3月)

(03) 東北大学青葉理学振興会賞(2004年3月5日)

(02) 東北大学21世紀COEプログラム『先端地球科学技術による地球の未来像創出』特待大学院生(2003年10月から2004年3月) 

(01) 日本海洋科学財団海外渡航援助(2002年11月)

トップへ


観測航海

(03) 白鳳丸: 2002年10月、博多=>東京(CTD, XCTD、係留系等)

(02) おがさわら丸: 2001年11月、東京=>父島=>東京(XBT, ADCP)

(01) 白鳳丸: 1999年1月〜3月、東京=>ポナペ=>グアム=>東京(XBT, CTD, 係留系等)

トップへ


リンク

#研究機関・大学・学会・学術雑誌
日本学術振興会
気象庁 | 気象庁気象研究所
NOAA | PMEL
JAMSTEC | JEDA Center | 東北大学
日本海洋学会 | 日本気象学会 | 日本地球惑星科学連合
海洋物質循環セミナー | 地球システム・地球進化 ニューイヤースクール
AGU | AMS | DecVar
テラ出版


#検索エンジン・百科事典・データベース
Yahoo Japan | Yahoo USA | Google | Google scholar | goo | livedoor
研究開発支援総合ディレクトリ(ReaD) | 国際研究計画・機関情報データベース(国立環境研究所提供)
Wikipedia Japan  


#ソフトウェア
FFFTP | FFFTP Surpport Page
窓の杜 | Vector
地球流体電脳ライブラリ
OPERA | Becky


#PC関連
日経パソコン Online | 超・超初心者のためのパソコン講座 | エクセル辞典


#Linux関連
Linux活用日記 | Fedora JP Projectオフィシャルサイト


#HP関連
FC2(当サイト使用の無料HP、カウンターを提供)
TAG | HTMLクイックリファレンス | インフォシークホームページ作成 | vaio's HomePage
ホームページの素


#データ
JEDA Center(SIO)表層水温データ | NCEP再解析 | Levitus
TAO/TRITON | ARGO JAMSTEC


#ニュース
海のエリアニュース


#通信販売
Amazon Japan | 価格.COM | infoseek 楽天


#地図・航空券・宿泊
マップファン
HIS | JTB
楽天トラベル


トップへ


免責事項:
本サイトの管理人は、本サイトに関係したコンテンツ、広告、商品、取引、サービス、情報、操作
などに起因もしくは関連して生じた一切の損害について責任を負いませんし、賠償する義務もありません。
リンク先のサイトの利用については自己責任で行っていただきます。

このサイトはFC2の無料サイトを使用して公開しています。

Copyright(C) 2006 Takuya HASEGAWA. All Rights Reserved.


inserted by FC2 system